取引先および相殺消去の組織を作成する
インスタンスが連結で相殺消去ルールを使用する場合に、グループ間取引の組織を設定する方法について説明します。
取引先と相殺消去組織の両方を組織設定で識別します。これらの設定は、連結ソリューションでセットアップされたモデルで使用可能です。
- 取引先は、別の組織と取引を行う組織です。
- 相殺消去組織は、任意の 2 つの取引先で最も共通する親組織です。相殺消去組織として親にタグを付ける必要があります。相殺消去組織は、取引先トランザクションによる財務上の影響を排除する組織です。
Before You Begin
- 連結機能を利用するには、プロフェッショナル サービスまたは実装パートナーにお問い合わせください。「 お問い合わせ」を参照してください。
- 取引先と相殺消去組織の作成は、グループ間相殺消去を設定する際のステップの1つです。
- 取引先組織を作成する手順は、モデルが使用する相殺消去方法によって異なります。「相殺消去方法の選択」を参照してください。
- 必要な権限: [モデル管理アクセス] > [モデルとモデル管理アクセス] > [組織構造]。
How You Get There
取引先組織を作成する
取引先は組織設定です。全社および相殺消去組織としてタグ付けされた組織を除く、どの組織も取引先となることができます。
取引先組織を作成するには:
- ツールバーで [新規組織を作成] をクリックするか、組織ツリーから組織を選択します。
- 設定パネルで、[相殺消去設定] セクションを展開します。
- [取引先] チェックボックスをクリックして保存します。チェックボックス ラベルは、モデルによって異なる場合があります。「取引先ラベルの変更」を参照してください。
組織設定を保存すると、組織のすべての子が取引先組織になります。たとえば、G&A is a trading partner, Human Resources is too. The Human Resources Trading Partner setting is derived from its ancestor, G&A や読み取り専用の場合です。
特性方法の場合、組織設定を保存すると、次のようになります。
- 組織名に一致する取引先特性値を取得します。
- 次に特性値で科目にタグ付けします。科目にタグを付けると、相殺消去ルールの設定で使用できます。
分割方法の場合、組織設定を保存すると、次のようになります。
- 組織名に一致する取引先属性値を取得します。
- 分割に、グループ間トランザクション シートの属性値でタグ付けします。「グループ間トランザクション シートの作成」を参照してください。
相殺消去組織を作成する
[相殺消去組織] 設定は、取引先アクティビティが相殺消去される組織を特定します。ベスト プラクティスとして、相殺消去組織は少なくとも 2 つの取引先の親にする必要があります。相殺消去組織で相殺消去データを表示します。(限定)組織で相殺消去項目を表示します。「組織の概要」を参照してください。
相殺消去組織を作成するには:
- ツールバーで [新規組織の作成] をクリックするか、組織リストから任意の親組織を選択します。
- 設定パネルで、[相殺消去設定] セクションを展開します。
- [相殺消去組織] チェックボックスをクリックして保存します。